こんにちは。
おーえそです。
早速ですが、ブログのお引越しをしました。
↓こちらになります↓
引越し先でも色んなことかけたらいいなーって思っています。
よろしくお願いします。
こんにちは。
おーえそです。
早速ですが、ブログのお引越しをしました。
↓こちらになります↓
引越し先でも色んなことかけたらいいなーって思っています。
よろしくお願いします。
失うものがない顔をしている。
[19/01/08追記]
* *
* + 世界戦闘力1になりました
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
3タテされて心を折られていましたが気が向いたのでまたやり始めました。
逆にアケゲーのやる気がなくなりました。
初心者の導線が云々って話題で、経験者様と初心者様との間で日々対膣煽りが起きています。
自分もチュートリアル系の物は確認したい時があるので忘れないように書いておきます。(というかコンフィグを見つけるまでに実働30分かかったんで…)
①チュートリアルムービー
・起動後放置で流れる
ぶっちゃけよく分からん歌を20秒聞いたらチュートリアルムービーだよ!ってのは確かに不親切ではありますね
・トップメニュー→コレクション→ムービー→How to play ムービー
これで見れます。飛ばしてしまっても安心。
②操作方法一覧(コンフィグ)
・トップメニュー→ZRボタン押す→オプション選択→ボタン選択→(デフォルトだと)おなまえなし選択→使ってるコントローラー選択
ためすを押せばマリオを使えるのでそこで確認しつつ操作になれるのもいいでしょう。
③操作方法(動画付き)
・トップメニュー→ZRボタン押す→ヘルプ選択→テクニック選択
12ぐらいまで読めばなんとか形にはなると思います(適当)
慣れてきたら下も読み込んでいきたいですね
④スマちしき
・トップメニュー→コレクション選択→スマちしき選択→見たいの選ぶ
ローディング画面に出て来ます。
文字だらけですが、結構為になることも多いとおもいます。
⑤トレーニング
・トップメニュー→いろんなあそび選択→トレーニング選択→あとは好きなように設定
習うより慣れろマンは最初にこれやってもいいかもですね。
とりあえずガチャガチャボタン押して理解していくのもありだと思います。
チュートリアル的なものはこんな感じですかね?
参考にしていただければ。
おわり
おハローございます。
おーえそです。
今日は『ポケモンカード』の記事です。
初めてそろそろ1か月が経ちそうな感じなので、今回は私が持っている【ルガゾロ】について理解度を上げるためにも、初心者ながら私見をぶちまけつつ書きたいと思います。
・【ルガゾロ】とは何か
【ルガゾロ】は手札を一枚捨てることでカードを二枚ドローする特性を持つ《ゾロアークGX》をメインドローソースに据え、それと相手のポケモンを入れ替える特性を持った《ルガルガンGX》を組み合わせて盤面を整えつつ攻撃するデッキです。
ゾロアークが生きれば生きるほどドローによってハンド・アドバンテージが稼ぐことが出来るため、ピン刺しのカードもしっかりと引き込んで、デッキの総力を挙げて戦えるのが特徴です。
また、デッキを回すための必須パーツが少なく、改造の幅がとても広いので自分に合わせた構築や環境に合わせてメタを張った構築で作ること出来るのも特徴だと思います。
反面、ゾロアークの進化前である《ゾロア》が進化する前に潰されてしまうとデッキが回りづらくなり、厳しい戦いを強いられることになります。
デッキのポケモンの火力も高いとは言えない(110~150で殴ることが多い)為、ダメージレースはそこまで強くありません。
個人的には【早く動けるコントロールデッキ】と言った感じです。
・デッキの必須パーツ
典型的な【ルガゾロ】に必要なデッキパーツは以下に挙げるカードだと思います。
・《ゾロア》4枚
・《ゾロアークGX》4枚
・《イワンコ》2~3枚
・《ルガルガンGX》2~3枚
・《カプ・テテフGX》1から2枚
・《メタモン♢》1枚
・《基本闘エネルギー》or《ユニットエネルギー闘悪妖》4枚
・《ダブル無色エネルギー》4枚
以上の最大25枚に加えて、汎用サポートである《シロナ》《グズマ》《リーリエ》、汎用グッズの《ハイパーボール》などを加えて、計35枚前後になります。
ここから残りの枠にカードを合わせてデッキを完成させていきます。
・自分の構築と各カード開設
とりあえず参考程度に自分の構築を載せます。
それでは、各カードの採用枚数とかについて解説します。
デッキの根幹です。
ゾロアークは先ほども書いたように、手札を1枚捨てて2ドローをする「とりひき」という特性を持ちます。
これのおかげでデッキが動きやすくなり、トレーナーズによるドローソースの枠が空くことで他のカードが入れられるようになっています。
通常ワザの「ライオットビート」も無色2つで使え、かつ最大120ダメージを出せる為、火力源となります。
120という数字は後述する《喰いつくされた原野》と組み合わせて130ダメージ(=非進化非GXの大半までワンパン)になり、倒せるポケモンの幅が一気に広がります。
ドロソかつメインアタッカーにもなれる最強カード、このデッキでは絶対に甘えられません。よって4-4の採用です。
このデッキの第二の根幹です。
ルガルガンは場に出たときに相手のバトルポケモンとベンチのポケモンを入れ替えることが出来る特性「ブラッディアイ」を持ちます。
この効果で相手の進化前のポケモンやエネルギーを付けて育てているポケモン、システムポケモンなどを引きずり出してワンパンし、相手の妨害をしていくことが主な役割となります。
通常ワザの「ツメできりさく」はコスパはよくありませんが、《ディアンシー♢》などと合わせて火力を上げていくことで優秀なアタッカーになれます。
GXワザである「デスローグGX」は、相手依存であるものの、このデッキの最大火力である250ダメージを叩き出せる強力なワザ。
非常に強力で多くの状況で使えるワザですが、一度しか使えないので使いどころはしっかりと見極めましょう。
・《カプ・テテフGX》…2枚
とりあえず入れられるやつ。これ一枚でランチが食べられます。
多くのデッキに入れられるだけあって、特性もワザも一級品だど思います。
大体は初手でリーリエやウツギを持って来るためにサイド落ちを警戒して2枚入れられますが、終盤はグズマを持ってくる役割もこなせるので2枚あっても腐りづらいのが〇。
腐っても「とりひき」の対価にしちゃえばいいのです。
・《マッシブーン》…1枚
相手のサイドが4枚の時に威力が上昇する「スレッジハンマー」が強力な2体目のアタッカーです。
闘1枚だけを要求しつつも、上記の要件を満たせば120ダメージを与えることが出来るコスパの良さが魅力。
その要件も(基本的には)最初のGXポケモンがきぜつするだけで満たせるので割と簡単です。
他のカードとの組み合わせでもりもり育ちます。脳筋の鑑。
何よりこれほどの性能を持ちながら非GXというのが最大の特徴。
GX→マッシ→GX→GXというバトルポケモンのムーブが取れるようになるのはとても強力だと思います。
・《メタモン♢》…1枚
どんな1進化ポケモンにもなれる特性「なんでもしんか」を持ちます。
これを出してルガゾロのどちらかが来るというプレッシャーを与え、相手の動きに揺さぶりをかけます。ダブル無色エネルギーを付けれれば尚更。
ルガゾロが溜まる手札事故のケアもできます。
HPが40しかない&《アローラベトベトン》などの特性封じで死ぬ為、こちらの切りどころにも注意する必要はありますが、それ以上の活躍を見せてくれるので採用するべきであると私は思います。
・《ニューラ》-《マニューラ》…各1枚
《マニューラ》の「あくのいましめ」で大ダメージを狙います。
相手の特性持ちポケモンの数×50のダメージを与える為、特性を利用したデッキ対面に2体目のアタッカーとして運用できます。
大体のデッキに特性を持つ《カプ・テテフGX》が入ってくるので完全に腐るということはまれだと思います。
ルガゾロミラーだと強いなぁ!?
・《マーシャドー》…1枚
《ジャッジマン》内蔵カード。
ベンチを増やして《ゾロアークGX》の火力上昇に貢献しつつ、サポートではない《ジャッジマン》を打てるのは素晴らしいです。ただし戦闘能力は皆無。
ルガルガンで盤面を荒らした後に相手のハンドも荒らしてしまえば大きく有利になる(可能性がある)。
そこは気合と根性でカバーしましょう。(無理)
事故ってでも使いたいマーシャドーがそこにある。
・《ディアンシー♢》…1枚
こちらも初手事故や引きずり出されるリスクはあるものの、
・《ルガルガンGX》の通常ワザを130ラインに届かせる
・《マッシブーン》のスレハンを《こだわりハチマキ》込みで170ライン(=テテフGXワンパン)まで届かせる
といった役割が強力であると感じた採用しました。
・《ハイパーボール》…4枚
ほとんどのデッキに入ると思われる汎用サーチ。
1ターン目にテテフ→リーリエorウツギを打てればとても動きやすくなります。
それに限らずとも、サーチしづらいルガゾロを持ってきたり、いらなくなれば「とりひき」に出したりすればいいので4以外ないと思います。
・《ネストボール》…3枚
《せせらぎの丘》を採用していない&枠の兼ね合いで間をとって3枚です。
主な役割は《マッシブーン》や《ニューラ》のサーチ。
・《こだわりハチマキ》…2枚
対GXに有効的に働くカード。
GXポケモンへのダメージが30あがるため、
・マッシのスレハン(基礎30+条件成立90+ディアンシー効果20+ハチマキ30)=170
・マッシのスレハン(基礎30+条件成立90+ハチマキ30+ビーストE30)=180(《レックウザGX》、《ズガドーンGX》などワンパン)
・マッシのスレハン(基礎30+条件成立90+ククイ20+ハチマキ30+ビーストE30)=200(《ルガルガンGX》、《グレイシアGX》などワンパン)
・ゾロアークのライオット(自分のポケモン×6で120+原野10+ククイ20+ハチマキ30)=180
となり、強引ですが意外なところで活躍の場があります。
いらないならとりひ(ry
・《レスキュータンカ》…1枚
使い方を学びたい1枚。
今のところは序盤にとりひきに使ったポケモンの回収や、進化させたいが手元にいない時に持ってきて進化させるという使い方をしています。
うまく使えるようになればもっとこのデッキが強力になると思っているので教えてください。
・《ともだちてちょう》…1枚
サポート回収するやつ。
使い終わった《グズマ》や《マオ》、《アセロラ》などを回収したい。
《グズマ》は特に〆で使うことが多いのでデッキに戻したらゾロアークなりテテフなりで素早く引き込みたいところ。
・《カウンターゲイン》…1枚
自分が劣勢ならば無色1個分必要エネルギーが減るグッズ。
ゾロアークがユニットエネルギーやビーストエネルギーでも動けるようになる&ルガルガンがユニットエネルギーだけでデスローグが打てるといった反撃の要。
劣勢を捲りづらいこのデッキに置いて不意のカウンター要素は欲しいところであり、ワザを使いたいポケモンにエネルギーが既についていれば手張り権を失わないので《カウンターエネルギー》ではなくこちらを採用しています。
ゲインデスローグはマジで強いのでお勧めです。
・《フィールドブロアー》…1枚
《戒めの祠》や《エスケープボード》などの排除に役立つ1枚。
メタカードですが、スタジアムやポケモンの道具は結構使われるのであって損はないです
いらなきゃt(ry
・《ジャッジマン》…1枚
鬼畜メガネ。
相手のハンドを荒らしていきましょう。
こっちは「とりひき」でハンドを増やしましょう。
サポートなのが玉に瑕。
・《アセロラ》…2枚
ダメカンが乗っているポケモンをついてるカード丸ごと回収する偉い子。
ルガゾロはワンパンしないとダメの所以か。
一度攻撃を受け切りさえすれば、ルガルガンの再利用やメタモン回収で相手に地獄を見せられます。
実質的なエネルギー付け替えにもなるため、柔軟性の高い1枚だと思います。
・《シロナ》…3枚
説明不要の基本ドローソース。
事故率低減に貢献しますが終盤持て余しがち。
それ以上に強いので3枚です。
・《グズマ》…3枚
クソカード。
ルガルガンもいるので過剰かもしれませんが、このデッキは相手をコントロールしないとダメなのでこれぐらいがいいと思います。
(ポケモンの数もありますが)減らすならルガのほうからかな、と思うぐらいの強さがあります。
・《リーリエ》…1枚
ウツギとの兼ね合い要検討カード。
1ターン目なら暴力的な枚数を引けるため、多くのデッキではテテフ→リーリエが王道ですが、このデッキはベンチをしっかり並べることが重要かつ、スタートダッシュがうまくできれば最強なので、リーリエよりはウツギを優先したいと思い、今のところ1枚としています。
・《ウツギ博士のレクチャー》…2枚
そのウツギ。
ゾロアやイワンコを1ターン目に一気に並べて相手にプレッシャーをかけます。
サイド落ちケアの2枚。
1ターン目に打つ場合においてですが、
・《ゾロアークGX》が手元にあるor持ってこれる見込みがある。
・《ルガルガンGX》が手元にあり、それが次のターンに動ける見込みがある
・上振れorヒキキモする
ならば特にウツギを使いましょう。
状況に応じてリーリエで。
・《ククイ博士》…1枚
火力を上げつつ手札補充。
ハチマキのとこにも書きましたが、これで倒せるポケモンの範囲が広がるので1~2はほしい。
・《マオ》…1枚
デッキから好きなカードを2枚デッキトップに持っていきます。
ゾロアークの「とりひき」で最強カードに変貌します。
状況に応じたカードを引っ張りましょう。(投げやり)
・《喰いつくされた原野》…2枚
どちらもダメージが10上がるだけでワンパン出来る範囲が広まるので強力です。
ウツギ対象のHP60《イワンコ》を採用しており、《ネストボール》もあるので《せせらぎの丘》ではなくこちらを採用。
・《ユニットエネルギー闘悪妖》…4枚
《マニューラ》を採用しているのでこちらを採用。
無かったら《基本闘エネルギー》4枚で大丈夫です。
・《ダブル無色エネルギー》…4枚
当然の最大枚数で。
・《ビーストエネルギー♢》…1枚
《マッシブーン》に付けて火力を増強させます。
そのプランが取れないor取っても意味が無くなった時は《イワンコ》に張って「デスローグGX」の可能性をチラつかせたり、《カウンターゲイン》と合わせて《ゾロアークGX》を動かしたりしましょう。
以上が採用カードです。
・デッキの回し方
初手理想は《ゾロア》+《イワンコ》ですが、《マーシャドー》以外のたねポケなら充分だと思います。
テテフで持ってくるサポートは1ターン目ならウツギorリーリエ。
ウツギの欄に書いた状況に合わせてどちらかを持ってきます。
《ゾロア》が2体以上並べば後攻1ターン目とかに1体やられても安心です。
マッシルートは取りづらいですが…
2ターン目から《ゾロアークGX》が出せればとてもいい流れです。
「とりひき」で手札を補充しつつ、《グズマ》や《ルガルガンGX》で相手のたねポケモンやシステムポケモンを引きずり出してワンパン、サイドを先に取って優勢に経ちたいところです。
【ルガゾロ】は割とここが肝心だと思います。
中盤になるとルガゾロのどっちかがやられます。
そうなったら《マッシブーン》or《マニューラ》を立てて、サイドレースに負けないように動いていきます。
マッシもマニュも用意出来なかった場合は仕方ないのでルガゾロを引き続き使っていきます。
2パンデッキ対面には《アセロラ》があると安心。
1パンデッキだと結構つらいので、《カウンターゲイン》とか火力増強カードも使って機動力を上げて行きたい所。
終盤、しっかり「とりひき」が出来ていれば潤沢な手札があると思います。
しかし、適切なカードを切っていかないと捲られるので選択肢を間違えないようにして制圧、サイドを取りきっていきたいですね。
・おわりに
今回は【ルガゾロ】について書いてみました。
割と自分の為に書いた所もありますが、誰かの参考になれば幸いです。
巷ではポケカの義務教育だの教科書だの言われているのでこのデッキをしっかりと使いこなしていけるようになりたいです。
というかこういうデッキは大好きなのでこれからも握り続けると思います。
おわり。
おハローございます。
今回はデュエマの『ゼニスデッキ』を紹介したいと思います。
『クロニクルレガシーデッキ2018』を二つ買って少しカードをたすだけで作れるので復帰勢にオススメです!
では早速デッキ画像から。
んじゃ、各カードを軽く解説します。
・《「終焉」の頂 オーエン・ザ・ロード》×3
デッキの切り札。
《ヘブンズ・ゲート》で出して次のターンに《極頂秘伝 ゼニス・シンフォニー》をうち、ゼニスを展開してくのが基本的な動き方になります。
味方クリーチャーが場を離れる時、シールドを2枚手札に加えることで場に留まらせる効果を持ち、で場に残したいゼニスを残せます。
・《「創世」の頂 セーブ・ザ・デイト》×3
デッキの切り札その2。
オーエンと同じ、天門→シンフォニーを打つという働きはしますが、こちらはドローが出来るシステムクリーチャーになります。
・《「智」の頂 レディオ・ローゼス》×2
召喚時、5ドローと5ハンデスを放つゼニス。
盤面には触れないものの、ハンドアドバンテージを雑に稼ぐ化け物です。
・《「俺」の頂 ライオネル》×2
シールドを全て「Sトリガー」にするゼニス。
召喚時、シールド追加と回収を行うのですぐ仕事が出来る偉い子。
・《「獅子」の頂 ライオネル・フィナーレ》×1
シールド全回収と5枚までシールド追加の効果を持つゼニス。
上のライオネルと合わせて。
・《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》×2
召喚時に全バウンスと、ドラゴンとコマンドを置換効果で場に出せなくする恒常効果を持つゼニス。
圧倒的パワーカード。オーエン効果で逃さないようにしたい。
・《創世と終焉のゼニスパーク》×3
ドローと擬似全体タップ、フリーズをこなす優秀なゼニス用「Sトリガー」呪文。
枠の関係で3枚にしてます。
・《天運ゼニスクラッチ》×3
シャッフル後、デッキトップを捲り、ゼニスなら召喚できる「Sトリガー」。
運ゲーの時間だオラァ!
・《極頂秘伝 ゼニスシンフォニー》×3
デッキの切り札その3。
アンノウンが攻撃する時にタダ撃ち出来、ゼニスをタダで召喚します。
強力な召喚時効果を使えます。
ターン終了時に戻ってくる効果は、状況に応じてオーエンで置き換えましょう。
・《天雷の騎士 アヴァラルド公》×2
上手く行けば3ドローできるカード。
3ターン目から動けたらいいなーと思って2枚の採用。
・《真実の名 バウライオン》×4
天門で出せるアンノウン。シンフォニーの起点かつ、呪文回収効果も持っているので強力です。
・《ヘブンズ・ゲート》×4
このデッキの切り札その4。天門。
言わずもがなの強力呪文。
・《トライガード・チャージャー》×4
シールド回収とシールド追加をどちらも任意で行えるチャージャー。
次のターン天門に繋がるのが強い。
・《懐疑の虎狼 ミラーズホロウ/汝は偽名なりや?》
クリーチャー面はアンノウン種族の光文明ブロッカー。手札補充効果を持ちます。
呪文面はコストが軽い代わりに見れる枚数も少ない手札補充効果です。
【回し方】
3Tにアヴァラルド公か汝は偽名なりや?を撃てれば〇
まぁ4Tにトライガード撃てればいい感じです。
マナが6になり次第、天門から光文明のアンノウン持ちブロッカーを出し、ゼニスシンフォニーでクソゲーを開始するというのが理想。
周り始めるとゼニスがドンドン出てきてとんでもない盤面になります。
【終わりに】
今回はゼニスデッキを紹介しました。
前評判こそ最悪だったものの、ファンデッキとして悪くない動きが出来て楽しいので是非とも作って見てください。
おわり。
こんにちは。
元Ameba廃人ことおーえそです。
来年の初めぐらいにAmebaのグルっぽがサービス終了するようなので書こうと思いました。
Amebaは「ブログ」や、最近だと「AbemaTV」あたりがメインだと思われますが、Twitterを模倣した「なう」(閉鎖済み)や今回の「グルっぽ」など、『多機能型SNS』としての働きがあります。
4,5年ぐらい前までは各サービスに人が結構いてどこも賑わっていた印象がありましたが、次第にTwitterを初めとした他のSNSに流れていき、今はかなり過疎っています。
ブログも余程じゃない限りマトモに閲覧はされず、ただただ書くだけならばこことか、ライブドアやfc2を使った方がいいレベルです。
そんな中発表された今回のグルっぽサ終、かなり使っていただけに中々の寂しさがあります。
隙あらば自分語りをしますが、中規模の東方Projectのファングルっぽの管理人をしていた(というか現在進行形)こともあるので尚更ですね。
ユーザーでいたままサ終を迎えることはたまにありますが、今回は(良きも悪きも)思い出があるだけに残念でなりません。
今のうちにいろいろスクショして保存していきたいと思います。
おわり。